- HOME
- Monthly Whiplash「月刊WHIPLASH vol.146」
- PHOTO CORNER
PHOTO CORNERvol.146
渓谷マナ
ライギョ釣りは終わったし、そこそこ仕事はあるし、少し時間が空くと、結局一番手軽なこの釣りになってしまう。夕方1時間ほどやって、1本釣ったら帰るだけですけどね…。
雨後の渓谷はマナちゃん高活性。数年前ほどではないが、遊ぶには事欠かないぐらいの数はいます。難点は流れが速く複雑で、トップウォータープラグが使いにくいこと
台風24号のあとにも、川のチェックがてら少し投げてみました。また地形は変わったがマナちゃんは健在。ここも最近シシどもがかなり出没。山側の茂みから鼻を鳴らす音が聞こえてきました。昨年までは痕跡もなかったのに…
車で入りづらい渓谷にも行ってみた。少ないけどマナちゃんがいました。そういやタニガワナマズが新種認定されたようですね。自分も渓谷に行きますが、ここのは腹にはあまり模様がないし細くもないし、ただのマナマズです
川バス釣りの際にもマナちゃん。いいポイントだったのに、コイツが暴れて丸潰れ(苦笑)
マナ渓谷は自分が住んでるあたりより3〜4℃低い。急に川が冬っぽくなってきました。今年のマナ遊びは終了です
進行中のモノたち
LIVE WIRE-TRV、進行中。
上からMLスピニングにPE#1.0+フロロ16LBリーダー、Mベイトにナイロン20lb、MLベイトにナイロン14lb。いずれも問題なく動きました
そしてLIVE WIRE 87は放電加工型へと進行。工場から銅の電極が届きました。いつもながら高精度
切削痕を削り取り、少し曲線を滑らかにしたり…という加工を手作業で施します。最後は例によってしっかり磨いておきました
生物など
近年異常に多いのである。この池もこの初秋からシシまみれ。山あいとはいえ住宅地なので、住民とのトラブルが発生する可能性は高い。この日も薮から威嚇音が聞こえました
このドブガイは殻が割られ中身がきれいになくなっていました。ひょっとしたらシシの仕業かも。雑食だからね…
昨年まで痕跡のなかった場所にもシシがほじくりかえした跡。宝塚もシシやシカやいろいろ出没中
川にバス釣りに行ったら、小型のハンミョウが飛び交っていました。そーっと近づいて撮影。コニワハンミョウでした
川に流され偶然同行者のルアーにひっかかったハラビロカマキリ。日本のカマキリの中では最も愛嬌があると思う
笹薮にはコカマキリがいました。カマの模様がカッコイイのです
その他
お魚釣りがスッキリしないので、おもむろにバイクいじり。工具箱も新調したので作業が楽しい♪
マフラーを社外品に交換。パンチの効いた音になったし、低速域のギクシャク感が減り、上はわずかに伸びた感じ。純正マフラーは弁当箱とかいわれるが、こうしてみると巨大な熊の胆みたい
今回は出番がなかったが、潰れたネジに噛みついて回すネジザウルスのSDF仕様を購入。バイク用には以前から使ってる口の大きいヤツの方が出番が多そう
チビZのミョーに出っ張った純正リアフェンダー。ここもスッキリさせてみよう
で、少し泥跳ねも考慮された形状のフェンダーレスキットを組んでみました。ナンバー灯もLEDが付属していました。うん、ケツまわりスッキリ♪
いじって気分がいいのでぷらっと出かけてみた。次は暗いヘッドライトのLED化やな…