PHOTO

vol.212

May.2024

初釣りに行ってきました

雨に祟られ2度延期になりましたが、4月初旬に初釣りに行ってきました。

なんだろうね、根魚かな?(笑) いいサイズのが釣れました。水量が多すぎてやりにくかったし、活性も良くなかったけど、いいサイズのを釣ることができました
マヅメ時、軽いアタリが数発。犯人はコイツでした。60cm級ですが、急流帯絡みで掛けたのでけっこうイイ引きで楽しませてくれました

その後も口の大きいバスやマナちゃん釣りに行ってきました。

また増えてる獣道。しっかり蹄の跡も残ってるし…。どの足跡も推定30~40kg程度のヤツらのものだが、出会いたくはない
子バスと小型マナちゃんが釣れただけで、気がつけばそろそろイノシシの出る時間に。トラブルになる前に退散…
渓谷のマナちゃん釣りにも行ってきました。対岸の滝下で黒々した60cm級。急流越えだったのでよく引きました
ヨーロッパ出張に行ってた方から、現地で買ってきたルアーのアクション他のインプレッションを依頼されました。下の2個は製作者の意図が読みづらい…
WAKE THE DEAD 125Fの切削モデルでのテストが終了しました。そろそろ金型に移行予定
WAKE THE DEAD 125Fがまだ金型まで行ってないのに、その次のモデルをバルサ等で製作&テスト。ダートもできるミディアムダイバーやります。それとスリムペンシルもやりたい
バチ抜けスズキ釣りに行ってきました。時合短く、小アタリ数回で乗ったのはこれ1本。セイゴというかハネというか…

生物など

春になりました。植物も昆虫も鳥類も活発になり、釣りに行っても、そこらを歩いていても楽しい季節になりました。

庭のヒトリシズカが咲きました。もう少しするとフタリシズカも咲きます
川のそばの廃道にタチツボスミレが咲いていました
廃道脇の溝の中で昆虫が溺れかけていました。棒切れで助け上げてみるとオサムシ。左右の上翅に鎖状の筋が各4本ずつあるのでオオオサムシ。オサムシの仲間は後翅が退化しているので飛ぶことができません。歩くのは速いけど
マイマイカブリといい、この仲間は迂闊に触らない方が賢明です。防御のために出す液のニオイは酢酸系で、ついでに排泄物や嘔吐物を漏らすためそれら(魚や乳製品の腐臭)も混じって、強烈に不快なニオイとなります。撮影時も臭かったです
前の写真とこの写真は深度合成で、肉眼で見たのと近いように、ボケを抑えています。この機能がついたコンデジは昆虫撮影に便利です。動かれるとどうしようもないけど

近所の住宅街の一角にある「桜のトンネル」に行ってきました。

平日の午後だったので人通りも少なく
梢だけでなく、いろんな咲き方があるなあ…と
スマホしか持参してなかったのが残念
快晴ではなく、やや花曇り。おかげでむしろしっとりした色調です
7分咲きといった感じ。また来年

リクエストにより伊根の舟屋に行ってきました。

伊根に行く前に福知山城に。全行程一般道路だったので寄り道自由。城よりその近くにある菓匠が目的だったらしいが…
こちらは伊根。日本人より外国人観光客の方が多かったかも…。でもいい風景
ウミネコがたくさんいました。嘴の赤と黒が目印
岸壁のウミネコと舟屋をおさめてみました
ウミネコさん、こんなポーズをとってくれた
アケビが咲き始めました。ほんのりといい香りがします。ミツバアケビの花は臭いけど。実る秋が楽しみです
宝塚の市花のひとつはスミレ。そのせいか道端だけでなく勝手に庭にも生えて咲いてます。おかげでツマグロヒョウモンがやたらと多いです
庭の地植えのエビネが咲きました。木陰で静かに佇む感じがいいですね
ナルコユリと思っていたがアマドコロらしい。新芽は食べられるが、果実は有毒だそうです
庭の地植えのスズランも咲きました。これもいい香りがします
シバザクラを眺めに「へそ公園」に行ってきました。
花の上を飛び回る小型のチョウを発見。よく見るとミヤマセセリでした。他にもツマキチョウやジャコウアゲハがいました
近くに来た時に思いっきり近寄って撮影。前翅に白い帯があるのでメス。珍しいチョウではありませんが、久しぶりに目撃
小川の畔にカワトンボがいました。縁紋が長いのでアサヒナカワトンボ(旧ニシカワトンボ)ではなくニホンカワトンボと思われます。翅にこんな模様が入った個体は初見です
Page Top